意外と知らないTシャツのこと。
今回そんなTシャツのちょっとした豆知識を皆さんにお届けします。
ネックの部分と異なり、あまり目につくわけではないので、意識されたことのある方は少ないかとおもいますが、実はどちらにも良さがあり、用途によって使い分けられています。
今回は、Tシャツの「ボディ(胴)」に注目して見ていきましょう。
違いの見分け方は至って簡単。注目するのは赤で囲んだサイドの部分です。ここに縫い目があるかどうかが重要なポイント。
こちらが横割りのTシャツ。
世の中のTシャツのほとんどはこの横割りに分類されます。
この横割りは、前身頃と後ろ身頃の2生地を左右の脇の部分で縫い合わせることにより立体的なTシャツを成形する方法。
そのためよく見てみると横湧きの部分には縦に縫い合わせの線があります。シンプルな縫い合わせなので、生地のロスが少ないため多くの工場はこの製法を用いてTシャツを作っています。
また、形の自由度が高いため、裾に向かって広がる形や前と後ろで生地を切り替えるなど、特殊な形状に対応できたり、糸のよじれによる生地のねじれが起きにくいなどの特徴があります。
丸胴は、横割りとは異なり、既に筒状に編まれた状態の生地を胴に採用するため、横の部分に縫い目がありません。
横の部分に縫い目が来ないことで、プリントをする際に柄を綺麗に入れやすい、縫い目が身体に触れないため着心地が向上するなど様々な良い点もあり、近年採用するメーカーも増えています。
ただ形状の自由度は低いので、基本的には裾に向かって真っ直ぐなストレートな形が殆どになります。横割り、丸胴は用途に合わせてお選びいただければよいかなと思います。
ちょっと例外的な存在として、チャンピオンの「リバースウィーブ」も紹介していきたいと思います。
形状としては横割りと同じですが、ただ前身頃と後ろ身頃を縫い合わせるのではなく、サイドにリブを挟んで縫い付けを行っています。
もともとはスウェットが洗濯によって縮むことを防ぐ目的で用いられていましたが、伸縮性があることで脱ぎ着もしやすくなり、Tシャツにも採用されるようになりました。
少し変わった形状ですが、ぜひ覚えておいてくださいね。
プリントTシャツを制作する際は丸胴、普段遣いには横割りなど、それぞれの用途に合わせてTシャツを使い分けていただけるとより一層選ぶ楽しみが増えるかと思います。
ぜひ皆さんもお手持ちのTシャツが横割りか丸胴か、チェックしてみてくださいね。
意識してみるとちょっとした違いに気づくかもしれません。
今回そんなTシャツのちょっとした豆知識を皆さんにお届けします。
Tシャツの「胴」の種類
普段着ているTシャツには実は大きく分けて2種類の胴のタイプが存在しています。ネックの部分と異なり、あまり目につくわけではないので、意識されたことのある方は少ないかとおもいますが、実はどちらにも良さがあり、用途によって使い分けられています。
今回は、Tシャツの「ボディ(胴)」に注目して見ていきましょう。
見分け方

横割り

世の中のTシャツのほとんどはこの横割りに分類されます。

そのためよく見てみると横湧きの部分には縦に縫い合わせの線があります。シンプルな縫い合わせなので、生地のロスが少ないため多くの工場はこの製法を用いてTシャツを作っています。

丸胴



リバースウィーブ


もともとはスウェットが洗濯によって縮むことを防ぐ目的で用いられていましたが、伸縮性があることで脱ぎ着もしやすくなり、Tシャツにも採用されるようになりました。

用途に合わせて使い分けよう
Tシャツの胴には、大きく2つの形状があることが今回お分かりいただけかと思いますが、どちらも一長一短。近年は生産効率化が進み、丸胴のTシャツも多く見られるようになりましたが、横割りならではの細やかなサイジングも捨てがたいもの。プリントTシャツを制作する際は丸胴、普段遣いには横割りなど、それぞれの用途に合わせてTシャツを使い分けていただけるとより一層選ぶ楽しみが増えるかと思います。
ぜひ皆さんもお手持ちのTシャツが横割りか丸胴か、チェックしてみてくださいね。
意識してみるとちょっとした違いに気づくかもしれません。
【関連記事】