ジャストサイズよりも、あえて大きめの服を着こなす“ビッグシルエット”が流行していることもあり、「ラグランスリーブ」と表記されているTシャツを店頭でもよく見かけるようになりました。
僕自身も「なんとなく、肩が落ちているシルエットのこと…?」と思っていたのですが、調べてみると実は明確な定義が。
周りのファッション好きにも、知っているかを尋ねてみたところ、意外と「知らない」という反応が返ってきたので、今回は記事を通して皆さんにもTシャツの「袖」に関してお伝えしていこうと思います。
あまり目が行かない部分ですが、Tシャツの袖形状にもいくつか種類があり、一般的なのは上記の2つ「セットインスリーブ」と今回の主題である「ラグランスリーブ」。
ざっくり言ってしまえば、「身頃と袖の切り替え位置」によって、種類が異なります。
今回はこの2種類をフィーチャーしてご紹介します。
皆さんがいま着ていらっしゃる服をはじめとして、よっぽど意識して選んだり、特殊なデザインでない限り、ほとんどの服はこの「セットインスリーブ」と呼ばれる袖形状が採用されています。
見分けるポイントは、袖生地と身頃の生地の縫い目が、「肩から脇」にかけて、ほぼ垂直にまっすぐ入っていること。
これまで、このCASUAL NOTEでも記事を執筆してきましたが、見返してみると、ほぼこの形状になっていますね。
人間が手を下ろした姿勢に合わせた形状なので、余計なシワがつきにくく、シルエットを綺麗に保つことができます。
ジャケットもこの形状が取られており、余計なシワがつきにくく、肩のラインをもっともきれいに見せてくれる袖形状と言えるでしょう。
難点といえるのは、肩が合わないとやや見栄えが悪くなってしまう点。肩幅が極端に広かったり、狭かったりする方はサイズ選びが難しく感じる場合もあるかもしれませんね。
生地の切り替えが、ネックから脇にかけて斜めに曲線を描きながら入っているのが最大の特徴。腕が上がりやすく、動かしやすいため、スポーツウェアによく見られる形状でもあります。
肩が落ちた形状になり、リラックス感のある印象に。
5部丈、7部丈との相性がよいのが特徴。肩のラインがはっきり出ず、ボディのラインをぼやかせる効果もあるため、男性より女性の服に多い印象がありますね。
ちなみに、よくあるのが「袖の色が切り替わっているのがラグランスリーブなのでは?」という間違った認識。
たしかに、こうしたTシャツは結果的に切り替えがラグランになっているケースが多いのですが、色ではなく「袖の付け方」がラグランスリーブになっていることをお間違えなく!
冒頭にも述べた通り、昨今のビッグシルエットの流行により、脚光を浴びつつあるラグランスリーブ。
ややゆったりとしたシルエットになり、動きやすさもあるので、リラックス感のある着こなしをしたい方、また、肩幅が気になる方にはぴったり。
ぜひ、まだ挑戦したことのない方はこの夏のTシャツ選びでお試しください。
僕自身も「なんとなく、肩が落ちているシルエットのこと…?」と思っていたのですが、調べてみると実は明確な定義が。
周りのファッション好きにも、知っているかを尋ねてみたところ、意外と「知らない」という反応が返ってきたので、今回は記事を通して皆さんにもTシャツの「袖」に関してお伝えしていこうと思います。
袖形状の種類に関して

ざっくり言ってしまえば、「身頃と袖の切り替え位置」によって、種類が異なります。
今回はこの2種類をフィーチャーしてご紹介します。
セットインスリーブ


これまで、このCASUAL NOTEでも記事を執筆してきましたが、見返してみると、ほぼこの形状になっていますね。

ジャケットもこの形状が取られており、余計なシワがつきにくく、肩のラインをもっともきれいに見せてくれる袖形状と言えるでしょう。

ラグランスリーブ



5部丈、7部丈との相性がよいのが特徴。肩のラインがはっきり出ず、ボディのラインをぼやかせる効果もあるため、男性より女性の服に多い印象がありますね。
よくある勘違い

たしかに、こうしたTシャツは結果的に切り替えがラグランになっているケースが多いのですが、色ではなく「袖の付け方」がラグランスリーブになっていることをお間違えなく!
好みに合わせて選ぼう

ややゆったりとしたシルエットになり、動きやすさもあるので、リラックス感のある着こなしをしたい方、また、肩幅が気になる方にはぴったり。
ぜひ、まだ挑戦したことのない方はこの夏のTシャツ選びでお試しください。
【関連記事】